欧米の人は日本人に比べて背が高く、足も長い印象があります。
現在でこそ背の高い日本人も増えてきたものの、まだまだ欧米の人の方が体格がいいというイメージが強いですよね。
平均身長が最も低いといわれる江戸時代の日本人の身長と、その背景について見ていきましょう。
目次
昔から日本人は小柄だと思われていた
大昔、日本が開国した頃、欧米諸国からは日本人はとても「小柄」と思われていました。
それもそのはずで、江戸時代の日本人の平均身長は男性155~157㎝、女性は143~145cm程だったのです。
この平均身長は埋葬された人骨から推定身長を出したり、当時は身分の高い人は身長を測る習慣があったので、その全ての平均から出しています。
江戸時代の日本人は、とても小柄だった事がうかがえます。
しかし、江戸時代から比べると日本人の方が、平均身長はずいぶん伸びました。
過去60年で見ても日本人の平均身長は10cmも伸びていて、これは世界的に見ても驚異的な数字なんです。
江戸時代の武将達の身長とは?
江戸時代の下級層の人々は、栄養不足やストレスから身長が低い人がほとんどでした。
ですが、それよりも生活が楽だったと推定される、武士や将軍の身長はどれくらいだったのでしょうか。
15代続いたといわれている江戸時代の最大の将軍徳川家を見てみても、平均身長くらいの将軍がほとんどでした。
- 徳川綱吉 124㎝
- 徳川家斉 156㎝
- 徳川家光 157㎝
ちなみに、犬将軍としても名高い徳川綱吉は、平均よりも30㎝ほど低いのでは?という説があります。
成長ホルモンの分泌がスムーズでない事から生じる、身長低下症だったのではないかとも推定もされます。
身長と成長ホルモンについては「成長ホルモンと身長の関係は?サプリで摂取して身長を伸ばす!」で詳しく解説。
実は江戸時代は飛び抜けて低かった?!
実は、徐々に平均身長が伸びてきているわけではありません。
縄文時代からみてみても、江戸時代の日本人の平均身長は低くなっています。
日本の歴史の中で、最も低い平均身長の江戸時代。
一体何故なのかというと、人種的な特徴とは別に、日本が貧しく栄養が足りなかった時代背景があるのではないかと言われています。
この時代は穀物生産に特化した時代であり「玄米と魚」の食生活をしており、他の時代に比べて肉を食べる機会が少なくなった為と言われているんです。
時代ごとに比べる食べ物の変化
では、江戸時代以外はどのような食生活をしていたのでしょうか?
縄文時代は狩猟生活だったので、動物の肉を食べる機会が多い食事です。
そして弥生時代になると、縄文時代の狩猟生活から農耕生活が始まり、人々の食生活は肉中心から米中心になります。
鎌倉時代の頃から宗教的な理由で、肉類の摂取を避けるようになり、江戸時代は武士の食事でも非常に質素な食事で玄米に味噌汁、副菜など動物性たんぱく質の摂取量が減ります。
このように時代のごとの食事を見ていても、江戸時代が一番平均身長が下がってしまった事には頷けます。
栄養の摂取がいかに身長に影響するか、ハッキリ出ているのではないでしょうか。
江戸時代の人々は脚気になる人が多かった
江戸時代の人々の様子をうかがわせる資料からは、脚気になる人が多かったと言われています。
この脚気症状は、まさに栄養不足の象徴として、現代でも検査のひとつとして施される事があるでしょう。
また、この時代は脚気が起きる原理もわからずに過ごしていたようです。
豊作時期の米がたくさん食べられる時期に、自然に治っていたという説もあります。
江戸時代の人々は、自分達の脚気症状が栄養不足によるものだと思わずに、日々の田植えやしめ縄作りの労働などに精進していたのでしょう。
江戸時代の子供達の遊びやスポーツとは?
江戸時代の子供達は、どのような遊びやスポーツを通じて、身長の伸びに影響を及ぼす運動をしていたのでしょうか。
この時代は、身長の伸びに良いといわれている縦方向のスポーツはあったのでしょうか。
手遊びなどが主流
この頃は、女の子に関してはお手玉や、あやとりなどの手遊びが主流だったようです。
竹馬などでも楽しんでいた
男の子も女の子も、竹馬などの遊びに夢中になっていた事もありました。
他にも、鬼ごっこなどを楽しんでいたようです。
子守も任されていた子供達
この時代の子供達は、自分の弟や妹をおんぶして家事の手伝いをしていました。
このような状態では、年上の子供達自身が、遊びに夢中になったりする事もままならない状態だったでしょう。
武道が盛んだった時期
この時代は、武士の精神を鍛えたり、集中力を養うための弓道や剣道などの武道が盛んでした。
縦方向の運動はだいぶ先の話
現代のように、バレーボール、バスケットボールなどの縦方向の運動は、もっとずっと先の外国との付き合いがスタートした時期からはじまりました。
こうして、江戸時代の子供達が体を動かすには、今のように身長の伸びやすいスポーツがあったわけでもなく、その前に、子守などでスポーツや遊びに没頭する事も少なかったのではないでしょうか。
現代でも身長を伸ばしたい人は栄養バランスを!
栄養が身長を伸ばす鍵である事は現代でも同じです。
逆に現代は豊かになり過ぎて偏食したり、インスタント食品ばかり摂取している人もいると思います。
添加物も豊富です。
現代において栄養を摂取出来ない、ということはないかもしれませんが、バランス良く食事を出来ている人は少ないかもしれません。
時に“飽食の時代”とされている現代と、江戸時代のような栄養不足の時期を比較すると、まさに「現代は食に恵まれているなぁ」と思うのが普通なのです。
しかし、現代人だからこそ、食生活が乱れている事が多いのです。
身長を伸ばしたい場合はカルシウム、たんぱく質、アルギニンを中心にバランスの取れた食事を摂ることが大切です。
江戸時代の様々な制度や制裁がストレスに!?
身長の伸びには、ストレスもかなりの影響を与えます。
この時代のストレスは、どのようなものであったのでしょうか。
江戸時代の刑罰は最も重かった!?
江戸時代の刑罰は、ささいな事でも罰せられるというものでした。
飢餓の時などは、食べ物欲しさによその畑に入り作物を盗んだり、家畜を殺してしまったりなどあったでしょう。
生きるためにしてしまった事も拷問にかけられたり、また、そうしてしまう事も致し方のない生活にストレスを感じていたはず。
また、この時代には身分制度などが制定され、下級層になればなるほど、年貢に苦しめられたりと理不尽すぎる扱いからストレスを感じてい人も少なくないのです。
徳川綱吉が制定した生類憐みの令
江戸時代の犬将軍といえば、徳川綱吉でしょう。
徳川綱吉は、犬だけでなく鶏や牛などの家畜でさえも、殺したり、食べたりすることを禁止した事で有名ですね。
こうした鶏は良質なタンパク質に値しますから、成長期にあたる時期の子供が食せないのは、身長が十分に伸ばせないのと同じです。
また、こうした犬をはじめとする生き物に対しては、人間が飢餓状態にある時でも、十分な食べ物を与えていた時代だったのではないでしょうか。
江戸時代の人の睡眠時間は?
江戸時代には、油やロウソクなどがあっても、貴重なものでした。
ですから、日没に睡眠につき日の出に起きるという、長時間の睡眠時間に恵まれていたと言う話があります。
ですが、こうした睡眠時間に恵まれていたのは、年貢を納めたりする必要のない上層階級の人ばかりだったのでしょう。
下級層の人々は、年貢を納めなければならないため、日没後も、囲炉裏の火を灯りとして利用するなどし、縄編みなどの副業のような事をして生活を営んでいたのです。
そうした人々の睡眠時間は、4時間程度とも予測されます。
身長を伸ばすサプリメントも効果的!
話は、現代日本の食事状況に戻りましょう。
忙しくてきっちり作る時間がなかなか取れないお母さんや、子供が偏食でなかなか食べてくれない子もいます。
そういった場合は無理をせず、うまくサプリなども利用しながら摂取できるといいですね。
まとめ
日本の歴史から見ても平均身長の低い江戸時代、身長と食事の大切な関係性が見えました。
また、この時代の人々が課せられた納税や、制裁、命令などは、人々の栄養不足に更に輪をかけて身長の伸びを鈍くさせていたのでしょう。
身長を伸ばすには、良質な睡眠、運動、そしてバランス良い栄養は身長を伸ばすのに重要です!
これは、いつの時代も共通して言える事なのです。
ぜひ見直して見ましょう!